~ 血糖を下げる お助けホルモン”インクレチン”と新薬の紹介 ~

こんにちは、薬剤師 中川です。いつも山田衛生堂薬局をご利用いただきありがとうございます。今回は、2型糖尿病の新薬 マンジャロ皮下注アテオスのお話です。「インクレチン」とか「マンジャロ」って何じゃろ? という感じですね。では、順を追ってわかりやすく進めたいと思います。 血糖を下げるホルモンとして「インスリン」はご存じと思います。膵臓から分泌されて、血液中のブドウ糖を全身の細胞内に取り込むことで血糖を下げる働きがあります。このインスリンの分泌を促す”お助けホルモン”として主に小腸から分泌されるのがインクレチンと呼ばれるもので、GLP-1とGIPと名付けられた2種類のホルモンの総称です。当初、糖尿病の治療に有効なのはGLP-1だけとして、いくつものGLP-1製剤が開発されてきました。現在は、週1回注射するだけの簡便性からトルリシティ皮下注とオゼンピック皮下注が主流です。さらに注射が苦手な方のために飲み薬としてリベルサス錠(オゼンピック皮下注と同成分)もあります。ところが、その後の研究でGIPも糖尿病治療に有効なことがわかり、GLP-1とGIPの作用を併せ持った薬が登場しました。これが、今回の新薬 マンジャロ皮下注です。このGIPは、GLP-1同様に血糖レベルに応じたインスリン分泌促進作用や脳の満腹中枢に働きかけた食欲減退効果に加えてインスリンの効きを良くする効果(インスリンの感受性向上)も期待できます。このため、血糖を下げる効果や食欲減退・満腹感亢進による体重増加の抑制作用は従来のGLP-1製剤より優れていることが示され、しかも6つの容量規格できめ細かな調節ができることも特徴です。反面、GIPやGLP-1製剤は胃腸の働きを抑え、消化管に食べた物が貯留する時間が長引くため、嘔気・嘔吐、胃部不快感、便秘・下痢、さらには胆石や胆嚢炎・急性膵炎という副作用が報告されています。さて、ここで一つ懸念されることがあります。それは、GLP-1製剤の注射薬や錠剤が体重減少を謳った美容目的に適応外使用されていることです。日本糖尿病学会も「美容・痩身・ダイエット等を目的とする適応外使用に関して、2型糖尿病を有さない日本人における安全性と有効性は確認されていない」と警告を発しています。この不適切な使用がオゼンピック皮下注などの品薄問題につながったことを思えば、単なる美容目的の使用は慎み、本当に必要とする患者さんに安心して供給されることを薬剤師として願うところです。

<追伸> GLP-1製剤の一つが保険適用の「肥満症」治療薬として間もなく登場する予定です(名前はウゴービ皮下注)。また現在、他のGLP-1製剤や今回のGIP/GLP-1製剤も新たに保険適用の肥満症治療薬として開発中です。


 さらにもう一つ、おまけに・・。
肥満(お腹回りや内臓脂肪)が気になる方への市販薬として脂肪吸収を抑える薬も登場する予定です(名前はアライ)。小さな錠剤の市販薬ですから、発売されれば受診も処方せんも不要で、薬局で直接購入できる日がやって来るでしょう。ところで、肥満と肥満症の違いって? これはまた別の機会にお話ししましょうか・・・。今回は、2型糖尿病の新しい注射薬「マンジャロ皮下注アテオス」のご紹介でした。ちなみにアテオスとは、注射容器の名前で、「当てて押す」だけなのでアテオスです。

終わりに糖尿病にしろ、肥満にしろ、肥満症にしろ食事療法と運動療法が基本。日々の心がけが未来を決めていくんですね。

低カロリーな食事をする女性のイラスト(生活習慣病) | かわいいフリー素材集 いらすとや