皆様こんにちは!!本店店長の山田益実です☆いつも当店をご利用下さいまして誠にありがとうございます。「夏バテ」は胃腸とカンゾウによる「臓器疲労」が原因です。暑さで冷たい物が多くなると、胃腸が冷え、胃酸が薄まり胃の働きが低下。胃酸が薄まると、タンパク質がアミノ酸に分解できずに吸収量が低下。肝臓はアミノ酸を元にしてアルブミンや酵素などを作っているため、原材料の不足は体に不調(夏バテ)になります。また、肝臓は熱を作る臓器なので、肝臓の近くの胃腸が冷えていると、十分な熱を送れなくなります。体温低下は免疫低下です。コロナ禍では大きなリスクになりますよ!夏バテの予防の最大のポイントは胃腸を冷やさないこと!ひいては肝臓のケアにもつながります。大草胃腸薬は常備薬として、毎朝、バイオリンク源液の熱いお湯割りでしっかり胃腸と肝臓ケアすれば、酷暑も余裕で乗り切れますよ!
元気120%!店長の山田修治です!店長の夏バテ対策はズバリ‼大食い系やグルメ系などYouTubeで番組を見ることです(笑)特に私のオススメ番組は「孤独のグルメ」や「深夜食堂」「MAX鈴木TV」などです。ただ、ただ見ているだけで、とにかくやたらとお腹が減ります。「孤独のグルメ」は仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたお話です。料理のうんちくを述べるのではなく、ひたすらに主人公の中年男が独りで食事を楽しむお話です。「深夜食堂」は繁華街の片隅で小さな食堂を営む寡黙なマスターと、そこに集うワケありな客たちの人生模様を描いたお話です。メニューは酒と豚汁定食だけ。それでも、客のリクエストがあれば、出来るものなら何でも作るマスターが渋い!最後は「MAX鈴木TV」です!フードファイターのMAX鈴木がメガ盛り料理を残さず食べる大食い番組です。これはちょっと好みがわかれるかな…。とにかく!見ると店長は確実に食欲がわいてきます。皆さんも是非、ご視聴してみて下さいね!あっ!でもバイオリンク錠を15粒と糖霞仙は忘れず持参してお家を飛び出して下さいね!きっと、食べ過ぎてしまいますから(゚д゚)ウマー!!
こんにちは!管理薬剤師の高橋です。梅雨も明け夏本番となりました。私事ですが緊急事態宣言がようやく終了し、金剛山へ登って参りました。大日岳では18℃、山頂は19℃と過ごしやすい気温で涼やかな風の中山行できて大いにリフレッシュできました。それでも登りに消費した飲料は1リットル近くあり吹き出る汗は多いです。風で汗が気化することで体温はこれからの季節は熱中症と日焼け対策が重要となります。熱中症対策では、こまめな水分補給が大切です。買い物などのちょっとした外出でも小さな水筒を携行し補水するようにしましょう。合わせて日焼けはかなりの体力を消費しますので、日焼け止めは積極的に利用しましょう。これだけでも夏バテ対策はかなり出来ていると思います。あとは夏野菜をしっかり摂ると体の循環も良くなりバテにくくなると思います。皆様も実践されては如何でしょうか?
湊駅前店の宮田です。いつもありがとうございます。もともと冬が苦手で夏が大好きな私は夏バテを経験した事がほとんど無いのですが、あまりに暑くて体力を消耗してしまった時などは、大好きな「うなぎ」を食べます。うなぎにはビタミンA、ビタミンB群、カルシウムなどが豊富に含まれており、疲労回復や食欲減退防止効果があり夏バテ予防にはうってつけの食材なんです。専門店に行って食べたい所ですが、なかなかに高価ですよね…。でもスーパーで買ったうなぎでも、アルミホイルに乗せて少しお酒をかけてオーブンで再度温めるだけでふんわりとした食感になり美味しく頂けます。市販のうなぎが苦手な方にもおすすめの方法です。よければお試しくださいね。あせもの季節になりました。汗を沢山かく小さなお子様がいらっしゃる家庭にもおすすめしたい商品が「ホノザルベ」です。ステロイド、海面活性剤不使用ですので、赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。虫刺され時にも塗布できますので使用範囲もとても広いですよ。
本店カウンセラー戸井です。いつもありがとうございます♪私の夏バテ予防は、朝一番の「お白湯」を飲むことです。白湯は365日ほぼ毎日、かれこれ8年くらは続いています。お気に入りのマグカップに軽く一杯を朝の支度をしながらゆっくり飲んでいます。昼食、夕食時もお白湯も良いからと、飲み過ぎるとかえって胃の不調に繋がるので1日にマグカップ3杯くらいにしています。飲む時にバイオリンク粒と若甦S錠も一緒に飲むことで胃腸の働きも良くなりますし、夏はエアコンや冷たい飲み物などで中から外からと身体を冷やしてしまいます。冷えは万病の元!手軽に出来ますのでぜひお試しください。今年も酷暑です!相変わらずのマスク生活でより暑さに負けそうになります。先月に引き続き、スペシャルドリンクをおすすめします!ミネラルウォーター500mlにバイオリンク粒を50粒とBCEx50mlを入れて水分補給することで汗で流れたミネラルも補給しつつ疲れた身体も立て直すことで酷暑を乗り切り秋バテ予防のお手伝いもしてくれますよ♪
本店・湊駅前店の河野です♪いつもありがとうございます!私の夏バテ対策はずばり「モロヘイヤ」を食す!(^▽^)モロヘイヤはエジプト原産で6~9月が旬の夏野菜です。アラブ語で『王様の食べる野菜』という意味があり、古代エジプトの大様が、どんな薬を飲んでも治らなかった病がモロヘイヤスープを飲んで治ったとか✨非常に栄養価が高く、中でもビタミンA が野菜の中でもトップクラス!ビタミンAがβカロテンとして100gあたりの含まれる量が、ほうれん草の2.4倍、小松菜の3.2倍の含有量になります。βカロテンは抗酸化作用による活性酸素の除去や免疫力を高める効果があります(^▽^)他にもビタミンB1・B2、ビタミンC・カルシウム・鉄分も豊富✨あと、特徴的なネバネバ成分のムチンは、胃の働きを助け、消化不良や食欲不振を防いでくれるので、夏バテ対策はばっちり✊スープにして身体を温める食べ方も良いし、私はいつもシンプルに茹でて刻んで、ひきわり納豆と混ぜてごはんにのせ、醤油と鰹節をかけて食べるのが一番好きな食べ方です💛βカロテンと言えば、『バイオリンク』も最強です☆なかなか毎日野菜をとれない方は是非、食事と一緒にバイオリンクを♪
資生堂の中村です。いつもありがとうございます💛私の夏バテ対策は入浴です。一歩外に出れば猛暑で大汗をかいても室内は冷房で体が冷えてしまいますよね。汗を流すのに朝シャワーを浴びたりしますが、夜には必ず湯船に浸かります。入浴の7大効果は、①血流改善②むくみ改善③浮力作用(プカプカしてりらっくす♪)④清浄作用⑤蒸気香り作用(毎日いろいろな香りを楽しんでいます)⑥粘性、抵抗性作用(ストレッチをしています)⑦解放、密室作用(究極のリラックス空間)時間がある時には好きな音楽をかけて、炭酸バスにしたり半身浴でマッサージやパックをしてバスタイムを楽しんでいます♪(炭酸バスはクエン酸と重曹で作っています)半身浴の4大効果は、①疲労回復&新陳代謝の活発化②むくみ改善効果(足をマッサージ)③リラックス効果(アロマや入浴剤を楽しんでいます)④安眠効果☆38℃~40℃程度の温度で、初めに5分→半身浴20分がおすすめの入浴法らしいです。ばら園のローズアロマオイルを数滴お風呂に垂らすと薔薇の香りがお風呂に広がりとても癒されます🌹お風呂上りには体や顔、髪にも使えておすすめです。