3店舗合同勉強会

こんにちは!登録販売者の河野です^^

今回は、健栄製薬さんによる『感染症の対策』についての

勉強会がありました。3店舗合同での開催で、約20名

近くが参加し、普段顔を合わせることがないスタッフも

集まって盛り上がりました^^

これからの季節、流行が心配されるのが『インフルエンザ』

です。今年9月、早くも京都府の学校でインフルエンザ感染

による学級閉鎖があり、早めの感染予防が重要になって

きています。

感染対策の考え方には、感染の有無に関わらず全ての患者様

に行うとされる①『スタンダードプリコーション(標準

予防策)』と、必要に応じて行う②『感染経路別予防策』と

あります。

①では、血液や体液、排泄物、傷のある皮膚や粘膜などに

存在している病原体に対して行う予防策で、主に手洗いや

手袋やゴーグル、エプロンなどの着用をして行います。

そして、『インフルエンザの感染対策』に対し重要になる

のが、②感染経路別予防策の中の

「飛沫予防策」と「接触予防策」になります。

インフルエンザの感染の多くは、“手”を介して感染します。

手からの接触性感染の対策には、

こまめに手指消毒(手洗い)を行い、手に付着した

ウイルスを殺滅するのが最大の予防策です。

また、接触頻度の高い

ドアノブ、電灯のスイッチ、水道の蛇口などといった

環境にもウイルスが付着しやすく、また付着してから

24~48時間はウイルスによっては生存している

とされており、そういった環境の消毒も必要になります。

~正しい手洗いのやり方~

手を洗う前に大切なポイントがあります。それは

“手荒れをおこしていないかどうか”

手荒れを起こしている箇所は、病原体の感染源となりやす

いため、健常皮膚に比べてなんと

100倍~1000倍付着数が増えます(泣)

感染を防ぐためにはまず、手荒れの対策をする必要が

あるんですね!!

あと、石鹸で手を洗うときのポイントがあります。

みなさん、手を洗うときはどれくらいの時間をかけて

あらっていますか?実は、しっかり病原体を洗い落とす

ためには、最低でも30秒かけて洗う必要があります。

また、洗った後はしっかり水分を残さず拭き取る事です。

これはアルコールで消毒する時もそうで、水分が残っている

と、アルコールの%が変わり、殺菌効果が弱まってしまい

ます。アルコールで消毒する場合は、20秒かけて

手にかけたアルコールが乾燥するまでしっかりすり込み

ましょう^^

洗い方の手順では、特に爪のすき間や、指と指の間に

病原体が残りやすいため、注意して洗いましょう。

『感染予防は手洗いから始まる』

と言われるほど、手洗いは感染防止対策上、最も基本的

かつ重要な対策です。

手指には多くの病原微生物が付着し、次々と患者に

伝播して感染を引き起こします。

私たち医療従事者は、正しい手洗い手技を日頃から

練習して週間とし、実施する事が大切であると改めて

確認させてもらいました。

皆様もぜひ日頃から、手洗い方法を意識して実践してみて

下さい^^

湊駅前店勉強会 その1

初めましてこんにちは。薬剤師の高橋です。
今回はアストラゼネカさんによるCOPDの新薬について勉強会がありました。

勉強会は待合室で行うことが多いです

はじめにCOPDとは様々な原因で呼吸機能が低下し息切れや咳・たんの症状が出る病気です。
酷くなると喘息のような症状にもなります。有名な原因物質はタバコですね。
禁煙がとても重要になる病気の一つです。

今回発売される薬は今までバラバラにあった成分を一つにまとめた薬となります。

パンフレットと実際の吸入器


複数の薬を一つにまとめることで服用を楽にする最近のトレンドですね。
最大の特徴はエアロスフィアという微小な多孔質粒子(穴が沢山空いて凸凹している粒)に薬効成分をくっつけていることです。
従来の薬より効率的に成分を届けることが出来るようになるとのことです。

新しいタイプの薬になるので、1年間は2週間までの処方になってしまいますが、選択肢が広がる事は良いと思います。

山田衛生堂薬局では健康相談をいつでも受け付けております。気軽にご相談下さいませ。